2025-03-22

2月の振り返り

2月になると室内での遊びが、夢中でどんどん広がっていくことを感じます。以前は同じ場所にいてもそれぞれが自分の遊びを楽しんでいたところから、お友だちと会話し、一緒に作るようになり、一緒に遊びを作り上げるようになっています。
1月から続いているコマ回しもずいぶん上達しました。

合間に外にも繰り出しています。雪はあるけど晴天の気持のよい日。笑顔が素敵です

さてこちらはひかりさん(年長)。
スケートに行きました。初めはこんな感じで、壁つたいにそろり、そろり…

段々と慣れてきて…

最後にはみんな滑れるように!子ども達の対応力に、あらびっくり!

ひかりさんは、近くの小学校に体験にも行きました。
広い小学校にドキドキ。でも一年生に出迎えていただき楽しい時間を過ごしました。園に戻ってきた子ども達は本当に良い顔をしていて、「たのしかったー」「これおねえちゃんにもらった」「なんとかゲームしたー」等、お話が止まらない感じでした。朝暘第3小学校の皆様、良い体験をさせていただきありがとうございました。

何だか、いよいよ、次のステップに向かう準備が進み、気持ちも出来てきて、本当に”満ちてくる”時期です。

若葉幼稚園では2月に生活発表会をしています。普段あまり園内での生活を見せる機会がないので、こうして遊んでいるよ、今これに挑戦中なんだ、といったところを保護者の方の前で楽しむ企画となっています。

こちらはことりさん(1歳児)「どうぶつでんしゃがやってきた」それぞれが好きなどうぶつさんになりきってでてきてくれました。
次はひつじさん(2歳児)「オオカミと9ひきのこやぎ」です。
すべり台や跳び箱ジャンプをしてオオカミから元気よく逃げ回っていました。
次はぶどうさん(年少)「ねずみのさかなつり」です。
自分で防寒着を着れるところやジャンプ、さかなつり、歌など見せてくれました。
次はほしさん(年中)ひかりさん(年長)の「つんつくせんせいとつんくまえんのくま」
人間の幼稚園とクマの幼稚園が出てくるお話です。
どちらも森で迷い、お互いの幼稚園を自分達のものだと勘違いをしつつ、ストーリーが進んでいきます。

ここからは今挑戦していることを見せてもらいました。
けん玉、こま、ボール、鉄棒、大繩、跳び箱。
みんなの今の姿をお家の方の前で見せるので、緊張もあったかと思いますが、少しでも普段の様子を感じ取っていただけたら嬉しいです。
最後はアトリエで作った帽子をかぶり、♪きみがすきだって という讃美歌を歌いました。
ラララ…きみがすきだって だれかぼくに 
いってくれたら ソラげんきになる

ラララ…きみはだいじって だれかぼくに
いってくれたら チョットどきょうがつく

素敵な歌で今年の生活発表会を締めくくりました(*^-^*)
















1月の振り返り

 今日は出来ていなかった振り返りを…早いものでもう3月下旬になりましたね。年度末の忙しさと年度始まりの準備が一気に来るこの時期。嬉しさ、寂しさ…様々な思いを感じながら、満たされた時間を今かみしめながら、過ごすこの日々です。

さて1月は、雪がありまして(^▽^)/

バターンッ!と雪に寝転んでみたり

雪山作成中!

ゆきを混ぜ混ぜ。アイス作成中!

力を合わせて、雪だるまも出来ました。この大きさの雪玉を転がすのって、すごく重くて大変なのですが、みんなでやればなんのその!「いくよー!」「せーのッ!」威勢のいい声が飛び交いました。
出来上がった雪山からソリすべり(o^―^o)

こちらは12・1月生まれのお友だちのお誕生会。キクとストックの花冠でした~✿

お楽しみで盛り上がりました。
こちらはソリすべり!
たらのき代スキー場にいってソリすべりを楽しみました。
楽しい~♡
たっぷり遊んで、この日はお弁当。お家の方の愛情弁当に喜びの顔の子ども達でした。



ホールでは跳び箱が出てきました。室内でも寒さに負けず体を動かして遊んでいます。

室内では編み物。
長ーくフォーク編みをして、箱編みしてカバンが出来ました💖素敵ですね~。
子どもによって選ぶ配色が違うので本当に唯一の物が出来上がり、毎年感動させてもらっています。

寒い時期は遊びものの素材もちょっと温かそうなものを取り入れています。
わたを出していたら、たくさんプリンセスが誕生しました。人って不思議ですね。可愛くすると「うふふふ(*´艸`*)」となるものなんですね。いつもとは違う雰囲気になる子ども達でした。

雪は降り始めサラサラ・ふわふわでも、日が経つと氷の粒が大きくなりザラザラ・固くなります。そうなった雪に色水をかけると…色々な料理や、かき氷が出来ていました!
この時期ならではの遊び、たっぷり楽しみました。








今年度最後のクッキング!

  あっという間に月日が流れ、気付けばもう3月も中旬です。未満児では、これまで一緒に過ごしてきた友達との最後のお楽しみという事で、クッキングをしました。

少し特別なクッキングという事で、今日は2品作りました✨

1品目は、『餃子の皮ピザ』です。

ことりさん(1歳児) ケチャップをぬりぬり。
見て~塗れたよ~!
こちらはひつじさん(2歳児) 具材を乗せているところです
ピーマン、ツナ、コーンにチーズ!
食べるのを楽しみに、盛りだくさんに乗せる子どもたちです(笑)
子どもたちのお仕事はここまで。キッチンの先生方にご協力いただき、
美味しく焼いていただきました。

続きまして2品目『バナナラッシー』です。
こちらは材料を紹介しながら、保育者がミキサーで作りました。
子ども達のコップに注ぐ最中、興味津々で思わず立ち上がる子も(^^♪
早速飲んでみましょう。ゴクゴク、、、
お口におひげが(笑) いい飲みっぷりです!
こちらの友達のこの表情。可愛いです(*^-^*)

給食の時間に、先ほどのピザを食べました。ガブッと頬張る子ども達。この表情もまた可愛いですね!
以上児さん(3.4.5歳児)にもおすそ分けをしました。美味しいという声を伝えると、「えぇ~」と照れたようなニコニコの子どもたちです。

 給食の先生方にもたくさんのご協力をいただき、今日のクッキングを楽しむことが出来ました。本当にありがとうございました。この1年間、たくさんの食材に触れながらクッキングを楽しんできた子どもたち。食べる楽しさ、食材の美味しさ、みんなで作る面白さ、、様々な経験が出来たのではないでしょうか。来年はどんな“美味しい!”に出会えるかな。






2025-03-12

コロッケ作りました

この日は大きいさんのクッキングでコロッケ作り♪

3~5歳児さんがそれぞれ役割を決めて作り上げていきます

3歳さんはじゃがいもつぶし
気合を入れて、しっかり潰してくれました。


4歳さんはじゃがいもと具をまぜまぜ+丸める
丸めるところが苦労したようです


5歳さんは丸めて衣をつけるところまで… 

ここが一番大変だった様子

丸めて

バッター液につけてからパン粉をつけます
手がベタベタです…
コロッケ作りの苦労を学びました

なんとか形になりました

揚げ物職人がカラッと揚げます


できました!!


教室に入ると
「コロッケおいしー」
「コロッケおいし~♡」
「コロッケおいしー!!!」
の声が止まりません

みんなで作ったコロッケ、いつまでも記憶に残るステキな思い出になってくれたら嬉しいです😊

2025-02-14

今日はみんな大好きカレー!

今日の給食はカレーライス・豆腐のスープ・キャベツのりんごサラダ・黒ごまようかん♪




給食のカレーっておいしいですよね

子どもたちもおかわりして食べてくれました!


サラダもキャベツとりんごの甘みがあっておいしくできました

黒ゴマようかんは「コーヒー?」「「ぶどうゼリーかな」「チョコプリン!?」と様々な声

があがったようです☻

みんなでわいわい楽しく食べられたようでなによりです


          



こちらはおいしいお顔のほしさん(年中さん)です (みんなかわいい…)

明日は生活発表会、みんなが頑張った練習の成果を発揮できますように☆