2月になると室内での遊びが、夢中でどんどん広がっていくことを感じます。以前は同じ場所にいてもそれぞれが自分の遊びを楽しんでいたところから、お友だちと会話し、一緒に作るようになり、一緒に遊びを作り上げるようになっています。
1月から続いているコマ回しもずいぶん上達しました。
ひかりさんは、近くの小学校に体験にも行きました。
広い小学校にドキドキ。でも一年生に出迎えていただき楽しい時間を過ごしました。園に戻ってきた子ども達は本当に良い顔をしていて、「たのしかったー」「これおねえちゃんにもらった」「なんとかゲームしたー」等、お話が止まらない感じでした。朝暘第3小学校の皆様、良い体験をさせていただきありがとうございました。
何だか、いよいよ、次のステップに向かう準備が進み、気持ちも出来てきて、本当に”満ちてくる”時期です。
若葉幼稚園では2月に生活発表会をしています。普段あまり園内での生活を見せる機会がないので、こうして遊んでいるよ、今これに挑戦中なんだ、といったところを保護者の方の前で楽しむ企画となっています。
こちらはことりさん(1歳児)「どうぶつでんしゃがやってきた」それぞれが好きなどうぶつさんになりきってでてきてくれました。
次はひつじさん(2歳児)「オオカミと9ひきのこやぎ」です。
すべり台や跳び箱ジャンプをしてオオカミから元気よく逃げ回っていました。
次はぶどうさん(年少)「ねずみのさかなつり」です。
自分で防寒着を着れるところやジャンプ、さかなつり、歌など見せてくれました。
次はほしさん(年中)ひかりさん(年長)の「つんつくせんせいとつんくまえんのくま」
人間の幼稚園とクマの幼稚園が出てくるお話です。
どちらも森で迷い、お互いの幼稚園を自分達のものだと勘違いをしつつ、ストーリーが進んでいきます。
ここからは今挑戦していることを見せてもらいました。
けん玉、こま、ボール、鉄棒、大繩、跳び箱。
みんなの今の姿をお家の方の前で見せるので、緊張もあったかと思いますが、少しでも普段の様子を感じ取っていただけたら嬉しいです。
最後はアトリエで作った帽子をかぶり、♪きみがすきだって という讃美歌を歌いました。
ラララ…きみがすきだって だれかぼくに
いってくれたら ソラげんきになる
ラララ…きみはだいじって だれかぼくに
いってくれたら チョットどきょうがつく
素敵な歌で今年の生活発表会を締めくくりました(*^-^*)